-
∨目次
- MAKEARRAY 関数
- 使用例
- 解説
エクセル MAKEARRAY 関数:指定した行と列の配列を作成し LAMBDA で値を設定する
はじめに
エクセルの MAKEARRAY 関数の使い方を紹介します。
MAKEARRAY 関数は指定した行と列のサイズの配列を作成し LAMBDA 関数で値を設定します。
=MAKEARRAY(3,3,LAMBDA(row,col,(row-1)*3+col)) のようにして、連番を作成できます。
連番や文字列など好きなように配列を初期化できます。
-
目次
- MAKEARRAY 関数
- 使用例
- 解説
MAKEARRAY 関数
MAKEARRAY(行数, 列数, LAMBDA)
行数と列数の範囲にLAMBDAで計算した値の配列を返します。
引数「行数」 | 配列の行数を指定します。 |
引数「列数」 | 配列の列数を指定します。 |
引数「LAMBDA」 | LAMBDA 関数を指定します。LAMBDA 関数の第 1 引数に引数「行数」のインデックスが順番に渡されます。第 2 引数に引数「列数」のインデックスが順番に渡されます。 |
使用例
行と列のインデックスを作成する
行と列のインデックスを文字列にして配列を作成します。
引数「LAMBDA」の第 1 引数と第 2 引数に引数「行数」と「列数」のインデックスを順番に渡します。引数「LAMBDA」の結果が配列の要素になります。次のように処理されます。
"行"&1&",列"&2
"行"&1&",列"&3
"行"&2&",列"&1
"行"&2&",列"&2
"行"&2&",列"&3

連番を作成する
3 行 3 列の範囲に 1 からの連番を配列で作成します。
引数「LAMBDA」は次のように処理されます。
(1-1)*3+2
(1-1)*3+3
(2-1)*3+1
(2-1)*3+2
(2-1)*3+3

ランダムな値を作成する
3 行 3 列の範囲に「RANDBETWEEN 関数」を使用して 1 から 9 のランダムな値を配列で作成します。

干支を作成する
行のインデックスに「CHOOSE 関数」を使用して対応した干支を配列で作成します。
引数「LAMBDA」は次のように処理されます。
CHOOSE(2,"子","丑","寅","卯","辰")))
CHOOSE(3,"子","丑","寅","卯","辰")))
CHOOSE(4,"子","丑","寅","卯","辰")))
CHOOSE(5,"子","丑","寅","卯","辰")))

スポンサーリンク
解説
引数「行数」と「列数」には 1 以上の整数を指定します。
引数「行数」または「列数」に 0 以下や文字列などを指定したときはエラー #VALUE! になります。
引数「LAMBDA」の第 1 引数に引数「行数」のインデックスが 1, 2, 3 … のように順番に渡されます。
引数「LAMBDA」の第 2 引数に引数「列数」のインデックスが 1, 2, 3 … のように順番に渡されます。
引数「LAMBDA」で計算した結果が、結果として返す配列の要素になります。
引数「LAMBDA」の引数の数が 2 つないときはエラー #VALUE! になります。
引数「LAMBDA」に「LAMBDA 関数」を指定していないときはエラー #VALUE! になります。