更新日:、 作成日:
スクラッチ 1.4 見た目ブロックの使い方
はじめに
Scratch (スクラッチ) 1.4 の見た目ブロックの使い方を紹介します。
スプライトのコスチュームを変えたり、色や大きさなどの特殊効果を変更できます。
アニメーションのようにキャラクターに動きをつけたいときに使用します。
見た目ブロックとは
見た目ブロックでは、スプライト (キャラクター) のコスチュームを変更したり、大きさや色などを変えられます。
スプライトの追加やコスチュームの設定方法がわからない方は、先に「スプライトや背景の作成と変更」をご覧ください。
コスチュームを変更する
コスチュームを追加するには [コスチューム] タブにある新しいコスチュームの [ボタン] や [コピー] から追加できます。[×] ボタンで削除できます。

指定した名前のコスチュームに変更します。名前は [コスチューム] タブに表示されています。編集もできます。


次の番号のコスチュームに変更します。番号は [コスチューム] タブに表示されています。1, 2, 3, 1, 2, 3 ・・・のようにずっと繰り返します。


次のようにすると、足踏みしているように見えます。

コスチューム番号を取得して、それをブロックの値に指定できます。

次のようにすると、コスチューム番号を表示します。

次のようにすると、番号が 1 なら「こんにちは」と言って、2 なら「うーん」と考えます。実行するたびに変化します。

スポンサーリンク
文字を表示する
2 秒間だけ「こんにちは」と表示します。2 秒たったら表示は消えます。


ずっと「こんにちは」と表示します。

次のようにすると、1 秒間だけ「こんにちは」と表示します。

次のようにすると、表示しているものを消します。

2 秒間だけ「うーん」と表示します。2 秒たったら表示は消えます。


ずっと「うーん」と表示します。

次のようにすると、1 秒間だけ「うーん」と表示します。

次のようにすると、表示しているものを消します。

特殊効果を追加する
特殊効果は全部で 7 種類あります。

設定すると次のようになります。

効果と値の範囲は次の通りです。
- 色:-100 ~ 100。色合いが変化します。
- 魚眼レンズ:0 ~。膨らんでいきます。
- 渦巻き:0 ~。渦巻いていきます。
- ピクセル化:0 ~。解像度が低くなります。
- モザイク:0 ~。分裂します。
- 明るさ:-100 ~ 100。小さくすると黒くなります。大きくすると白くなります。
- 幽霊:0 ~ 100。透明になっていきます。
実行するたびに、特殊効果を 25 ずつ加えていきます。少しずつ変化させたいときに使います。

次のようにすると、7 色に変化します。

特殊効果を指定した値に設定します。

設定した特殊効果を元に戻します。

大きさを変更する
実行するたびに 10% ずつ大きくします。最初の大きさは 100% です。数値をマイナスにすると小さくなります。

指定した大きさにします。通常の大きさは 100% です。50% にすると半分に、200% にすると 2 倍の大きさになります。

スプライトの大きさを取得して、それをブロックの値に指定できます。

次のようにすると、大きさを表示します。

次のようにすると、10% ~ 200% の大きさになるのを繰り返します。

表示・非表示を変更する
スプライトを表示します。隠れているのを表示したいときに使います。

スプライトを隠します。

1 番前に表示します。他のスプライトの後ろになっているとき、それより前に表示できます。左はネコを前に出したとき。右は車を前に出したときです。


1 つ後ろに移動します。ブロックの日本語が間違っています。1 番前から順番に 1, 2, 3 だとします。1 番のスプライトで実行すると 2, 1, 3 になり、もう一度 1 番に実行すると 2, 3, 1 になります。


スポンサーリンク