更新日:、 作成日:
スクラッチ 1.4 調べるブロックの使い方
はじめに
Scratch (スクラッチ) 1.4 の調べるブロックの使い方を紹介します。
スプライトが壁に当たったかなど条件分岐の条件を判定できます。
質問やタイマーで時間を計ることもできます。
調べるブロックとは
調べるブロックでは、条件が必要な もし~なら ブロックなどの条件を指定できます。条件が満たされているときは、その処理が行われます。

また、質問やタイマーで時間を計ることができます。
判定する
マウス、画面端、他のスプライトに触れているか判定します。触れているときは条件を満たします。

次のように 1 箇所でも触れている部分があれば、条件を満たします。

指定した色に触れているか判定します。他のスプライトやステージの色を指定します。壁に当たったかの判定などにも使えます。

色を指定するには [色] をクリックします。マウスカーソルがスポイトの形になります。

指定したい [色がある部分] をクリックします。

その色に触れたか判定できます。

指定した色に触れいる部分があれば条件を満たします。

自身のスプライトの指定した色が、他のスプライトやステージの指定した色に触れているか判定します。左側に自身のスプライトの色を指定し、右側に他のスプライトやステージの色を指定します。

左側の [色] をクリックして、自身のスプライトの指定したい [色がある部分] をクリックします。

右側の [色] をクリックして、他のスプライトやステージの指定したい [色がある部分] をクリックします。

指定した色が触れいてれば、条件を満たします。

マウスがクリックされている状態かを判定します。押し続けている間は条件を満たします。クリックする場所はどこでも反応します。

次のようにすると、マウスをクリックしている間ドラム音が鳴り続けます。

指定したキーが入力されている状態かを判定します。押し続けている間は条件を満たします。

次のようにすると、スペースキーが押されている間は歩き続けます。

スポンサーリンク
値の取得
マウスの x座標を取得して、それをブロックの値に指定できます。

次のようにすると、マウスの x座標を表示します。

次のようにすると、マウスを左右に動かすたびにスプライトの色が変化します。

マウスの y座標を取得して、それをブロックの値に指定できます。

次のようにすると、マウスを上下に動かすたびにスプライトが透明に変化します。

マウスや他のスプライトまでの距離を取得して、それをブロックの値に指定できます。

スプライトの距離は、スプライトの中心と中心の距離です。

指定したスプライトやステージの座標やコスチュームなどあらゆる値を取得して、それをブロックの値に指定できます。他のスプライトやステージの値が必要な時に使用します。

スプライトから取得できるものは次のものです。

ステージから取得できるものは次のものです。

質問する
質問の答えを入力してもらいます。入力した答えは 答え ブロックから取得できます。

質問の答えを取得して、それをブロックの値に指定できます。

質問されたら、答えを入力して [チェックマーク] をクリックします。

質問の答えを表示します。

次のようにすると、クイズの答えが合っているか間違っているか表示できます。

タイマー
現在のタイマーの値を取得して、それをブロックの値に指定できます。秒数を計るのに使います。チェックすると現在の値が表示されるので、どのように増えていくのかわかります。

タイマーの値を 0 にします。タイマーを使うときは、まずこれを実行すると時間を計りやすくなります。

3 秒間待ってから表示する。

3 秒の間スプライトを回転させる。

1 秒ごとにコスチュームを変更する。

音量
マイクが拾った音量を取得して、それをブロックの値に指定できます。0 ~ 100 の範囲で取得します。パソコンにマイクが接続されていないときは反応しません。

音量が 40 以上か判定します。意味のないブロックなのでバージョン 2.0 から削除されています。

次のようにすると、大きな音を出すとスプライトを大きくなります。

スポンサーリンク