更新日:、 作成日:

スクラッチ 1.4 ペンブロックの使い方

はじめに

Scratch (スクラッチ) 1.4 のペンブロックの使い方を紹介します。

スプライトをペンにして線を引けます。色や太さなどを変更できます。

スプライトをそのままスタンプすることもできます。

ペンブロックとは

ペンブロックでは、背景に線を引いたり、スプライトをスタンプとして押せます。

1

線の引き方

線を引くときのペン先は、必ずスプライトの中心になります。中心から移動した先の中心に線が引かれます。

2

見た目ブロックの 隠す を使うとスプライトを非表示にして線を引けます。

32

ペン

すべての線とスタンプを消します。

3

線を引く状態にします。この状態でスプライトが移動するとその跡が線になります。

4

次のようにすると、移動した後に線が引かれます。

15 14

線を引く状態を解除します。スプライトが移動しても線が引かれることはありません。

5

次のようにすると、最初は線を引きますが、次は線を引きません。

16 17

ペンの色を指定した色に変更します。

6

色を変更するには [色] をクリックします。マウスカーソルがスポイトの形になります。クリックした箇所の色になります。

20

次のようにすると、最初は青色で線を引きますが、次は緑色で線を引きます。

18 19

ペンの色を指定した色に変更します。0 ~ 199 の範囲で指定します。200 は 0 と同じです。

8

0: 赤、70: 緑、130 青。

25

次のようにすると、スプライトの高さ (y座標) によってペンの色が変わります。

23 24

実行するたびにペンの色を変更します。

7

次のようにすると、赤色から段々と青色に線の色が変わります。

21 22

ペンの色を指定した濃さに変更します。0 ~ 100 の範囲で指定します。0 が一番濃い色です。

10

実行するたびにペンの濃さを変更します。

9

次のようにすると、濃い色から薄い色に線の色が変わります。

26 27

ペンを指定した太さに変更します。1 ~ の範囲で指定します。この値が線の幅になります。

12

実行するたびにペンの太さを変更します。

11

次のようにすると、段々と線が太くなります。

28 29

スプライトをそのまま背景にスタンプします。

13

次のようにすると、円を描くようにスタンプします。

31 30