更新日:、 作成日:
SSD のファームウェアをアップデート
はじめに
この設定は BIOS を編集します。操作ミスをするとパソコンが動作しなくなる危険性があります。またファームウェアのアップデートに失敗すると起動できなくなりますので、バックアップなど十分な準備をしてから行ってください。
最新のファームウェアをいれると不具合が解消されます。「SSD 不具合」で検索するといろいろ出てきますので、問題があるときはファームウェアをアップデートします。中には速度が遅くなるなど逆効果になるときもあるので、事前に情報収集しておくことを忘れないようにします。
ファームウェアのアップデート方法がわかりづらいものもありますので、わかりやすいメーカーの SSD を購入するのも一つの手です。
ファームウェアの確認
使用している SSD のファームウェアを確認する簡単な方法は「CrystalDiskInfo」をインストールします。インストール手順は省略します。
CrystalDiskInfo の画面に表示される「ファームウェア」の項目にファームウェアのバージョンが表示されます。

最新のファームウェアの確認
Intel や Samsung や OCZ などのメーカーでは SSD 用の設定ツールが付属しています。そのツールからファームウェアの確認やアップデートができるので、パソコン初級者の方におすすめです。
ツールを提供していないメーカーでもホームページを開いて、最新のファームウェアを確認できます。
ファームウェアのアップデート
現在のファームウェアに問題があるときは、アップデートが必要です。
ツールがないときは、以下の方法で大丈夫だと思います。詳細はそのメーカーのサポートなどを参照してください。
ダウンロードしたファームウェア (拡張子 .iso) を CD に焼きます。ここでシャットダウンします。
ファームウェアをアップデートする SSD 以外のハードディスクをパソコンから外します。
パソコンを起動したら Delete キーを連打して BIOS 画面を開きます。パソコンによってキーが違いますので、起動後の画面に表示されたキーを入力してください。
SATA モードを IDE に変更します。CD から起動できない設定なら、ドライブの起動順位を変更し CD ドライブを一番にします。
先ほど焼いた CD をドライブに入れ BIOS の設定を保存し終了します。
BIOS 画面を終了すると自動的にファームウェアのアップデートが始まります。
yes か no を選択する項目が出てきたら yes を選択します。WERNING と表示されるかもしれませんが、ファームウェアのアップデートは危険という意味ですので最後まで進めます。
finished など完了のメッセージが表示されたらアップデートは終了です。
CD を取り出し、電源ボタンを長押しして電源を切ります。
外したハードディスクを接続しパソコンを起動します。
BIOS 画面を表示してSATA モードとドライブの起動順位を元に戻し、保存して終了です。
スポンサーリンク