-
∨目次
- SUM 関数
- 使用例
- 解説
エクセル SUM 関数:合計を求める
はじめに
エクセルの SUM 関数の使い方を紹介します。
SUM 関数は合計を求めます。
セルの範囲の合計を求めたいときや、数値を全て足し算したいときに使用します。
複数の条件で合計を求めるには「SUMIFS 関数」を使用します。
掛け算した合計を求めるには「PRODUCT 関数」を使用します。
-
目次
- SUM 関数
- 使用例
- 解説
SUM 関数
SUM(数値1)
SUM(数値1, 数値2 …)
すべての数値の合計を求めます。
引数「数値」 | セルの範囲、数値を指定できます。 |
使用例
セルの範囲「B2」~「B4」の合計を求める。
=SUM(B2:B4)

セルの範囲「B2」~「B4」と「C2」~「C4」の合計を求める。
=SUM(B2:B4,C2:C4)

「10」「20」「30」の合計を求める。
=SUM(10,20,30)

スポンサーリンク
解説
数値として扱えない値はすべて「0」として計算されます。合計が合っていないと思った時は、セルが文字列になっていたり、先頭に ' や空白が入っているためです。

セルの書式設定が文字列のときや、先頭に ' や空白が入っているときは「VALUE 関数」で数値に変換します。
=VALUE(C3)

"" で囲まれているときは「MID 関数」で数字を抽出し、それを「VALUE 関数」で数値に変換します。
=VALUE(MID(C3,2,LEN(C3)-2))

20円 のような値は、セルの書式設定を 0"円" のようにして表示するようにします。