-
∨目次
- タブレットモードに切り替える
- デスクトップモードとタブレットモードの違い
Windows 10 デスクトップモードとタブレットモードの違い
はじめに
Windows10 のデスクトップモードとタブレットモードの違いを紹介します。
デスクトップモードとは、マウスとキーボードで操作するのに最適化されたモードです。
タブレットモードとは、タッチ操作に最適化されたモードです。
-
目次
- タブレットモードに切り替える
- デスクトップモードとタブレットモードの違い
タブレットモードに切り替える
タスクバーの [アクションセンター] をタップし、[タブレットモード] をタップしてデスクトップモードとタブレットモードを切り替えられます。

タブレットにキーボードを着脱して自動でモードを切り替えられます。
- 詳しくは「タブレットモードに切り替える」をご覧ください。
デスクトップモードとタブレットモードの違い
スタートメニュー、デスクトップ、ウィンドウ、タスクバーに違いがあります。
スタートメニューの違い
デスクトップモードでは、スタートメニューが表示されます。「スタートメニューをスタート画面にする」方法でスタート画面の表示もできます。
タブレットモードでは、スタート画面が表示されます。


どちらもサイズが違うだけで、機能は同じです。
デスクトップの違い
デスクトップモードでは、デスクトップを表示できます。
タブレットモードでは、デスクトップを表示できません。すべてのウィンドウを閉じるとスタート画面が表示されます。そのため、よく使うアプリなどはスタート画面に登録します。詳しくは「スタートメニューのタイルにアプリを追加する」をご覧ください。


ウィンドウの違い
デスクトップモードでは、ウィンドウ形式で表示します。
タブレットモードでは、すべてのウィンドウが全画面表示になります。


タブレットモードでウィンドウを切り替えるには [タスクビュー] をタップして、切り替えたい [ウィンドウ] をタップします。

ウィンドウを閉じるには [タスクビュー] をタップして閉じたいウィンドウの [X] をタップします。

または画面の上端から下に少しスワイプすると表示される [X] ボタンをタップするか、そのまま下までドラッグします。


タスクバーの違い
デスクトップモードでは、検索ボックス、コルタナ、プログラムのアイコン、システムアイコンがすべて表示されます。
タブレットモードでは、戻るボタンが表示され、プログラムのアイコンが非表示になります。システムアイコンが少なくなります。

各項目の表示方法などを変更できます。
- 検索ボックスについては「検索ボックスをアイコンまたは非表示にする」をご覧ください。
- プログラムのアイコンについては「タスクバーにプログラムやアプリケーションを登録する」をご覧ください。
- システムアイコンについては「タスクバーの通知領域のアイコンを非表示にする」をご覧ください。
スポンサーリンク