-
∨目次
- IFERROR 関数
- 使用例
- 解説
エクセル IFERROR 関数:指定した値がエラーかどうかで処理を分ける
はじめに
エクセルの IFERROR 関数の使い方を紹介します。
IFERROR 関数は指定した値がエラーかどうかで処理を分けます。
セルの値がエラーなら何も表示しない、問題ないならその値を表示したいときに使用します。複数条件に対応する方法や 0 を非表示にする方法も紹介します。
-
目次
- IFERROR 関数
- 使用例
- 解説
IFERROR 関数
IFERROR(値, エラーの処理)
値がエラー以外のときは値を返します。エラーのときはエラーの処理を返します。
引数「値」 | 数値、文字列、セル参照、関数などを指定できます。 |
引数「エラーの処理」 | 引数「値」がエラーのときに返す値を指定します。数値、文字列、セル参照、関数などを指定できます。 |
エラー一覧
エラー名 | 内容 | 例 |
#DIV/0! | 0 で割り算している | =5/0 |
#N/A | 検索関数で検索対象が見つからない | =VLOOKUP("キーワード", …) "キーワード" が見つからない |
#NAME? | 関数名や定義した名前が間違っている | =SUN() |
#NULL! | セルの範囲指定に間違いがある | =SUM(A1 B1) |
#NUM! | エクセルや関数の数値の範囲を超えている | =LARGE(B1:B3,5) 順位の範囲は 1 ~ 3 に対して 5 を指定している |
#REF! | 参照しているセルや行や列が削除された | =B2 セル「B2」や行「2」や列「B」を削除する |
#VALUE! | 関数の引数に間違った型を指定している | =SUM("エクセル") |
使用例
セル「B3」がエラーなら「エラー」と表示する。

引数「値」に直接エラーになる数式と、ならない値を指定する。
=IFERROR(SUM(""),"")
=IFERROR("あいう","")
=IFERROR(TRUE,"")

スポンサーリンク
解説
引数「値」がエラーかそうでないかで返す値が変わります。エラーなら引数「エラーの処理」を返します。エラー以外ならその値を返します。
この関数は「IF 関数」と「ISERROR 関数」を次のように組み合わせたものと同じ結果を返します。
=IF(ISERROR("値"),"エラー","値")
関数を組み合わせた方は、「値」を判定用と結果用に 2 回入力する必要があります。それを「IFERROR 関数」では 1 回で書けます。またエラー以外のときに引数「値」とは別の値を返したいときは、こちらの方法を使用します。
複数条件に対応する
セル「B3」の値がエラーならセル「C3」の値を取得する。セル「C3」の値もエラーならセル「D3」の値を取得する。
引数「エラーの処理」に別の「IFERROR 関数」を入れ子にします。

セル「B3」または「C3」がエラーならセル「D3」の値を取得する。それ以外のときはセル「E3」の値を取得する。
「IFERROR 関数」はエラー以外のときに、引数「値」以外の値を返すことはできません。こういう時は「IF 関数」と「ISERROR 関数」を使用する必要があります。
セル「B3」と「C3」がエラーならセル「D3」の値を取得する。それ以外のときはセル「E3」の値を取得する。
これも関数を組み合わせた方法を使用します。
「IF 関数」の複数条件について詳しくは「IF 関数を複数条件に対応する」をご覧ください。
0 を非表示にする
空のセルを参照すると 0 が表示されます。

エラー以外の時は値をそのまま表示したいときに、セルが空だと 0 になるのを非表示にできます。

「IF 関数」でセルが空の時は空文字を表示しています。
スポンサーリンク